広告スペース
"【DigInfo TV】 東京大学 6500万年に1秒の誤差を実証する光格子時計" の動画はこちら
この動画をTwitterで共有! |
外部プレーヤー埋め込みタグ |
"【DigInfo TV】 東京大学 6500万年に1秒の誤差を実証する光格子時計"のニコニコ動画詳細情報
【DigInfo TV】 東京大学 6500万年に1秒の誤差を実証する光格子時計
【DigInfo TV】 東京大学 6500万年に1秒の誤差を実証する光格子時計
光格子時計は2001年に東京大学の香取秀俊教授によって提案され、2005年に実現された新しい光原子時計の方式。香取教授のグループはこのほど、17桁の時間比較を平均化時間15分で実現し、極めて安定で正確な光格子時計が実現できることを世界で初めて実証した。従来の光を使った原子時計は、単一の原子を使い、長時間の平均をとり時間を計測している。これに対し光格子時計は一度に100万個の原子を同時に観察することで従来に比べ100万倍早い時間計測を実現する。http://jp.diginfo.tv/2011/08/31/11-0167-d-jp.phpDigInfo TV mylist/23651782
動画ID:sm15484929
再生時間:4:28
再生回数:再生回数: 回
コメント数:51
マイリスト数:16
最新のコメント:時空が歪んでなく... 訳が解らないよ 超高精度な地図も... これ小型化できた... 鳴いてるセミも既... 誰か和訳して か行が言えないんだな ※教科書...
タグ:科学,DigInfo_TV,東京大学
"【DigInfo TV】 東京大学 6500万年に1秒の誤差を実証する光格子時計" の関連お勧め情報 検索結果
広告スペース